ブログ
☆☆ 新元号について ☆☆
作成者:山本 健二 作成日:日, 03/31/2019 - 16:32

◆元号が付いた主な歴史用語
645 大化の改新
701 大宝律令
708 和同開珎
729~749 天平文化
788 延暦寺
939 承平・天慶の乱
1156 保元の乱
1159 平治の乱
1202 建仁寺 ※臨済宗・栄西が開山
1221 承久の乱
1274 文永の役
1281 弘安の役
1297 永仁の徳政令
1333 建武の新政
1428 正長の土一揆
1467 応仁の乱
1592 文禄の役
1597 慶長の役
1649 慶安の御触書
1688~1704 元禄文化
1709~1715 正徳の治 ※新井白石が中心になって行った文治政治
1716 享保の改革
1782~1788 天明の大飢饉
1787~1793 寛政の改革
1804~1830 化政文化(文化・文政の文化)
1830~1843 天保の改革
1858 安政の大獄
1868 慶応義塾
1868 明治維新
1910~1920 大正デモクラシー
私たちは歴史の学習で知らず知らずのうちに、元号に触れています。
◆中国・日本の古典から
共安・光華・永隆 『日本書紀』
享栄 『説苑』
和慶 『近思録』
恒久 『易経』
興仁 『大学』『日本書紀』
中国・日本の古典から新元号の選定条件にかなう新元号を作るのはなかなか大変です。
新元号の選定条件をふまえた上で、
https://www.kantei.go.jp/jp/headline/singengou/singengou_sentei.html
大災害が多く発生し、先行き不透明な現代社会にあって、
未来へと導く希望の光が延び、次の時代が光り輝く世になるように

を考えました。但し、選定条件(6)俗用に抵触するかもしれません。
その他、
光・安・和・栄・仁
永・延・久・保・寛
10字の組み合わせによる二字熟語なども予想しました。
さて、新元号の発表(明日11:30頃)、楽しみですね。
校舎:
カテゴリー:
主体的な学びをこの春から
作成者:藤井 瑞雄 作成日:土, 03/30/2019 - 23:20
4月をむかえるにあたって【受験生】
作成者:藤井 瑞雄 作成日:土, 03/30/2019 - 23:04
おかげさまで41年目に。
作成者:藤井 瑞雄 作成日:土, 03/30/2019 - 22:56
ステップ春期講習(名張本校)国語
作成者:藤田 恵 作成日:土, 03/30/2019 - 22:26
振り替え授業~中2英語
作成者:大北 順子 作成日:土, 03/30/2019 - 21:02
Step国語~春期講習
作成者:大北 順子 作成日:土, 03/30/2019 - 20:41
ステップ国語~桔梗が丘校より~
作成者:中森 裕子 作成日:土, 03/30/2019 - 18:58
ページ

ページ