特進科ブログ
第62回 名探偵ショーエック・ホームズに挑戦 ~特進管理部からの挑戦状~
作成者:幅 賢策 作成日:月, 01/21/2019 - 11:30

第62回「特進管理部からの挑戦状」
あけましておめでとうございます。
平成最後の年の幕開けです。
時代の節目となる今年も、大いに頑張りましょう。
<前回クイズの当選者発表>
抽選の結果、前回クイズの当選者は次の皆さんです。
おめでとうございます!
山下 慶士くん(名張本校 中2)
K・Yくん (特進科)
I・Kくん (城下町校)
M・Hさん (名張本校)
前田 愛さん (名張本校 中3)
Y・Kくん (百合が丘校)
<前回のクイズ>
あるルールにしたがってならんでいます。
? に入る数字は何でしょう?

<前回のクイズ解答>
12
<前回クイズの解説>
99を9と9、72を7と2にわけて4つの数字をたすと 9+9+7+2=27
45を4と5、27を2と7にわけて4つの数字をたすと 4+5+2+7=18
このようなルールにしたがってならんでいるので、?に入る数字は 3+6+2+1=12
になります。
では、今回のクイズを出題します。
<今回のクイズ>
下の図のように、正方形の形に並んだ9個の点があります。
この9個の点のうち4個を通る円は、全部で何個かけるでしょう。

さあみんな、ギバちゃんこと幅先生からの挑戦をはねのけて、どんどん応募してください。
今回の締め切りは、1月22日(火)中です。
応募はこちらから!
<ヒント>
例えば下の図のようなものが考えられるね。
全部で10個以上あるから、よくさがしてね!

というわけで、次回「クイズ 名探偵ショーエック・ホームズに挑戦」は、つつじが丘校の練木先生が2月1日からの1週間の間でアップします。
お楽しみに!
カテゴリー:
合格祈願② ~ 奈良編 ~
作成者:山本 健二 作成日:土, 01/19/2019 - 22:31

興福寺(こうふくじ) 東金堂(左)・五重塔(右)
興福寺、福を興す寺
摂関政治を極めた藤原氏の氏寺、また、僧兵を擁する南都北嶺として教わる。
平安時代、多くの荘園を所有し、僧兵を擁してしばしば強訴(ごうそ)をした。
※南都北嶺(なんとほくれい)・・・奈良の興福寺(南都)、比叡山の延暦寺(北嶺)

春日大社(かすがたいしゃ)南門
藤原氏の氏神を祀る
阿倍仲麻呂の望郷を詠んだ和歌
天の原ふりさけみれば春日なる 三笠の山に出でし月かも
にうたわれている春日(かすが)に位置する。
春日は古代の名族、和珥(わに、和邇)一族の春日氏が移り住んだ場所。
春の日を呼び込む

東大寺(とうだいじ)
奈良時代
741年 聖武天皇(しょうむてんのう)による国分寺(こくぶんじ)・国分尼寺(こくぶんにじ)建立の詔
東大寺は総国分寺で、法華寺(ほっけじ)は総国分尼寺。

行基堂(ぎょうきどう)
奈良時代、聖武天皇の大仏づくりに協力した僧、行基(ぎょうき)を祀る。

東大寺・盧舎那仏(るしゃなぶつ)
743年 聖武天皇が近江国・紫香楽宮(しがらきのみや)で大仏造立の詔
752年 大仏開眼供養(だいぶつかいげんくよう)

校舎:
カテゴリー:
合格祈願① ~ 三重編 ~
作成者:山本 健二 作成日:土, 01/19/2019 - 22:00
中学入試 2019年 ~ 高田中学 ~
作成者:山本 健二 作成日:火, 01/15/2019 - 11:12

貫綜縷練(かんそうるれん)・・・衆生(しゅじょう)救済の法を徹底して学び鍛錬する
昨日1/14、貫綜縷練の学び舎を受験する子どもたちが朝早く高田中学に集まりました。

昨年度の受験者数は507名で、今年度は14名増えています。

昨年同様、最高のお天気に恵まれました。
澄みきった青空の下、日曜日も祝日も学び鍛錬してきた己自身の力を思う存分に発揮してくれたことでしょう。
応援後は、例年通り合格祈願に足を運びました。
昨年度の高田中学入試
http://www.syoei.ed.jp/blog/post/%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E5%85%A5%E8%A9%A6-%EF%BC%86-%E3%81%8A%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%95%E3%82%93%E5%8F%82%E6%8B%9D
校舎:
カテゴリー:
年末・正月特訓 ~ 3日目・社会 ~
作成者:山本 健二 作成日:水, 01/02/2019 - 17:47
年末・正月特訓 ~2日目・理科~
作成者:幅 賢策 作成日:火, 01/01/2019 - 17:57
年末・正月特訓初日~算数~
作成者:堀之内 逸斗 作成日:月, 12/31/2018 - 13:03
昨日まで行われていた合宿に引き続き、受験が近い小6は今日から4日間、年末・正月特訓が行われます。
年末・正月特訓は1日1科目×4日の講座です。
今日は初日。昨日まで合宿だったので体力的に心配していましたが、様子を聞くと昨日は流石に疲れたのか、「10時間寝た~」や、なんと「14時間寝た~!」という声も。
しっかりと休息を取ってくれたようで安心しました。
初日は算数。
合宿では多くの解法を身につけてもらいましたが、年末特訓では入試の傾向にあわせたテスト形式の問題を時間を計って行い、時間配分や問題のレベルを見極める力、そして時間内に解答する力を養っていきます。
ただ今昼食を終え、まもなく折り返し地点になります。残り3コマ、頑張っていこう!
年末・正月特訓は1日1科目×4日の講座です。
今日は初日。昨日まで合宿だったので体力的に心配していましたが、様子を聞くと昨日は流石に疲れたのか、「10時間寝た~」や、なんと「14時間寝た~!」という声も。
しっかりと休息を取ってくれたようで安心しました。
初日は算数。
合宿では多くの解法を身につけてもらいましたが、年末特訓では入試の傾向にあわせたテスト形式の問題を時間を計って行い、時間配分や問題のレベルを見極める力、そして時間内に解答する力を養っていきます。
ただ今昼食を終え、まもなく折り返し地点になります。残り3コマ、頑張っていこう!
校舎:
ページ

ページ