伊賀上野城下町校ブログ
trick or treat !!
作成者:伊室 裕貴 作成日:水, 10/31/2018 - 22:29
秋の遠足へ行ってきました♪
作成者:練木 勇大 作成日:月, 10/22/2018 - 14:20
先日秋の遠足が実施されました♪
10月らしい秋晴れで天候にも恵まれ、1日楽しい時間が過ごせましたね^^
僕のブログでは遠足の様子をご紹介しますね

現地には11時ごろ到着し、まずは海遊館周辺・天保山の散策を行いました。
色々なスポットで先生がスタンバイしており、子どもたちはヒントを元に先生たちを探しにいきます。
組まれた班は各校舎バラバラでしたが、みんな仲良く先生を探しにきてくれていましたね^^

各班写真を撮るから!と言っても反応は様々。
この班は気前よくピースをしてくれました。笑


先生を探し終わってゴールの天保山公園へ向かいます。
向かう途中には警察(?)の吹奏楽隊や様々なイベントもあり、
賑やかな様子でしたね♪


昼食は天保山公園でいただきました。
天気もよく、子どもたちは食後すぐに公園で遊んでくれていました。
普段接することのない先生や他校舎の友達とお話している場面もあり、
みんな仲良く楽しんでくれていましたね^^

最後は全員で集合写真を撮ってバスに乗り込んでいきました。
館内は他のお客さんも非常に多く、ゆっくりと写真を撮る時間がありませんでした。
ですが、みんなとても楽しんでくれたようでよかったです♪
楽しかった思い出はお家の人にもお話してあげてくださいね^^
10月らしい秋晴れで天候にも恵まれ、1日楽しい時間が過ごせましたね^^
僕のブログでは遠足の様子をご紹介しますね

現地には11時ごろ到着し、まずは海遊館周辺・天保山の散策を行いました。
色々なスポットで先生がスタンバイしており、子どもたちはヒントを元に先生たちを探しにいきます。
組まれた班は各校舎バラバラでしたが、みんな仲良く先生を探しにきてくれていましたね^^
各班写真を撮るから!と言っても反応は様々。
この班は気前よくピースをしてくれました。笑
先生を探し終わってゴールの天保山公園へ向かいます。
向かう途中には警察(?)の吹奏楽隊や様々なイベントもあり、
賑やかな様子でしたね♪
昼食は天保山公園でいただきました。
天気もよく、子どもたちは食後すぐに公園で遊んでくれていました。
普段接することのない先生や他校舎の友達とお話している場面もあり、
みんな仲良く楽しんでくれていましたね^^
最後は全員で集合写真を撮ってバスに乗り込んでいきました。
館内は他のお客さんも非常に多く、ゆっくりと写真を撮る時間がありませんでした。
ですが、みんなとても楽しんでくれたようでよかったです♪
楽しかった思い出はお家の人にもお話してあげてくださいね^^
カテゴリー:
第59回 「百合が丘校からの挑戦状」
作成者:岡部 憲幸 作成日:月, 10/22/2018 - 13:25
第59回 「百合が丘校からの挑戦状」
長かった酷暑もようやく去り、いくぶん最近は過ごしやすくなりましたね。
さて、10月は百合が丘校からの知識に関する問題です。挑戦してみて下さい!!
<前回クイズの当選者発表>
抽選の結果、前回クイズの当選者は次の皆さんです。
おめでとうございます!
谷後 勝紀さん (桔梗が丘校・中3)
髙島 楓真さん (桐ヶ丘校・中1)
飛田 浩史郎さん (桐ヶ丘校・中1)
N・Y さん (桐ヶ丘校・高3)
M・T さん
石部 花林さん (百合が丘校・中3)
<前回のクイズ>
28より小さい数で完全数になるものが一個あります。
それは、どんな数でしょうか。
<前回のクイズ解答>
6
では、今回のクイズを出題します。
【問題】
最近減ってはきましたが、手紙やハガキを投函する際に必ず赤い郵便ポストを利用される方は多いのではないでしょうか?
みなさんに『赤いポスト』でしられているこのポスト・・・ですが、実は昔、驚かれるかもしれませんが日本の郵便ポストは赤色ではありませんでした!
さてここから問題です!!
『日本の郵便ポストは赤の前は何色だったでしょうか?』
次の①~③の中から選んでください。
①緑色
②黒色
③青色


さあみんな、百合が丘校からの挑戦をはねのけて、どんどん応募してください。
今回の締め切りは、10月22日(月)中です。
応募はこちらから!
<ヒント>
「意外だな・・・」と思う色が答えです。
というわけで、次回「クイズ 名探偵ショーエック・ホームズに挑戦」は、伊賀城下町校の砂取先生が11月1日からの1週間の間でアップします。
お楽しみに!
カテゴリー:
秋の遠足
作成者:堀之内 逸斗 作成日:日, 10/21/2018 - 21:42
今日は昇英塾のイベントの1つ、小学生対象の遠足の日でした。
ここ数年は赤目四十八滝へ行っていたのですが、今年は趣向を変えて、大阪の「海遊館」へ。
バスの中では「お魚クイズ」、現地では、「先生をさがせ!」ゲームなど、色々なイベントを開催しました。
もちろんその後は海遊館内の見学に。
めったに見られない深海の魚たちをはじめ、アシカ、アザラシ、ジンベイザメ、ペンギン、ウミガメなど、多くの海の生き物に興味津々といった様子で見学している姿が印象的でした。


見学コースの最後にはエイやサメを触れるコーナーもあり、「サメってあんなにざらざらしてるんや!」といった新鮮な驚きもあったようです。
帰りのバスは疲れて寝ている子たちもちらほら。朝からフルスロットルで楽しんでくれていたのでしょう。
全体的にはほぼ予定通りの工程でスムーズに進み、楽しい一日でした。
ここ数年は赤目四十八滝へ行っていたのですが、今年は趣向を変えて、大阪の「海遊館」へ。
バスの中では「お魚クイズ」、現地では、「先生をさがせ!」ゲームなど、色々なイベントを開催しました。
もちろんその後は海遊館内の見学に。
めったに見られない深海の魚たちをはじめ、アシカ、アザラシ、ジンベイザメ、ペンギン、ウミガメなど、多くの海の生き物に興味津々といった様子で見学している姿が印象的でした。


見学コースの最後にはエイやサメを触れるコーナーもあり、「サメってあんなにざらざらしてるんや!」といった新鮮な驚きもあったようです。
帰りのバスは疲れて寝ている子たちもちらほら。朝からフルスロットルで楽しんでくれていたのでしょう。
全体的にはほぼ予定通りの工程でスムーズに進み、楽しい一日でした。
カテゴリー:
オープン模試に向けて!
作成者:邨山 建太 作成日:水, 10/17/2018 - 22:21
ページ
