作成者:砂取 誠 作成日:日, 01/27/2019 - 12:37
今日は高田高校の入試日
城下町校からもたくさんの生徒が受験しますので、
入試会場まで応援に行ってきました。
今は昼食ぐらいかな?
落ち着いて、いつも通りの力を発揮してくれたら大丈夫!
がんばれ!!!!
作成者:山本 健二 作成日:土, 01/19/2019 - 22:31

興福寺(こうふくじ) 東金堂(左)・五重塔(右)
興福寺、福を興す寺
摂関政治を極めた
藤原氏の氏寺、また、
僧兵を擁する
南都北嶺として教わる。
平安時代、多くの
荘園を所有し、僧兵を擁してしばしば
強訴(ごうそ)をした。
※南都北嶺(なんとほくれい)・・・奈良の興福寺(南都)、比叡山の
延暦寺(北嶺)
作成者:山本 健二 作成日:土, 01/19/2019 - 22:00

伊勢国一宮・椿大神社(つばきおおかみやしろ)
712年完成、日本最古の史書『
古事記』
720年完成、日本最古の正史『
日本書紀』
によると、瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)を導いた猿田彦(サルタヒコ)大神を祀る。

真宗高田派本山
専修寺(せんじゅじ)如来堂(にょらいどう)・・・2017年国宝指定
阿弥陀如来を本尊とする。
「南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏・・・」

作成者:砂取 誠 作成日:金, 01/18/2019 - 15:48

今日の小6算数は、
最後の項目である資料の整理の単元終了サバテスの日
これで小6の算数の内容は終了となります。
来週は模試の対策を行い、総点検。
そして再来週からはHPトップ画面やチラシにもあるように、
「新中1準備講座」に入ります。
6年生の内容をしっかりとマスターしてから、中学校の内容に入って行こうぜ!
作成者:練木 勇大 作成日:水, 01/16/2019 - 14:17
1月も中旬にさしかかり、
そろそろ新年といった感じもなくなってきましたね。
早いところは今週から三重県の私立入試がスタートし、
月末から2月中旬までで前半戦である私立・公立前期の入試が終了します。
来月の今日は私立や公立前期の結果が一通りそろう頃ですね。。。
時間は大切に、体調には気を遣って毎日を過ごしてくださいね!!
作成者:藤井 瑞雄 作成日:火, 01/15/2019 - 23:09
これからの時期は、受験生のみんながベストな体調で入試の挑むことが
大事です。そのためにはなによりも規則正しい生活を心がけていきましょう。
くれぐれも風邪などひかないようにしてください。今年もインフルエンザが猛威を
ふるうかもしれないです。健康には十分留意しましょう。
作成者:藤井 瑞雄 作成日:火, 01/15/2019 - 23:01
部屋が寒いからといって、暖かくすればよいというものでもありません。
昔から「頭寒足熱」といわれますが、能率よく勉強するために、次のこと
に気をつけましょう。
① 窓などのすきま風に注意。
② 窓には厚手のカーテンを。
③ 足温器や電気毛布を利用。
④ 部屋全体を暖かくする。
⑤ 部屋の換気をこまめにする。
⑥ 服装は重ね着が効果的。
作成者:藤井 瑞雄 作成日:火, 01/15/2019 - 22:53
入試直前となる3学期では、過去問の練習で入試傾向をさぐることが重要です。
でも、忘れてはいけないのが実際の問題を解くときの心構えです。入試問題は
勿論新作問題で、受験生の見たことのない内容が書かれています。そんなときに
あわてない体勢をつくる練習、これが大切です。次の点に注意して、取り組みましょう。
① 時間を決めて問題を解く。
② 解きやすい問題から解く。
③ できない問題はとばして先へ進む。
④ 点検(見直し)時間を必ずとる。
作成者:藤井 瑞雄 作成日:火, 01/15/2019 - 22:41
先日から昇英塾の3学期の平常授業が始まりました。
中学3年生には、第6回統一OPEN模試を受験していただきました。また名張校にて「直前対策講座」の授業がありました。
私立高校入試から前期選抜入試へと続く大事な本番を迎える時期です。ここまでの学習の整理をつけて、
しっかり目標に向けて進んでいけるようにしてください。
入試に関する相談事がございましたら、遠慮なくお申し付けください。しっかり応援していきます。
今年もよろしくお願いします。
作成者:岡部 憲幸 作成日:火, 01/15/2019 - 19:39
昨日の中2数学は予習項目「平行四辺形」を中心に進めました

小学校内容の図形の特徴から、中学校用の証明問題まで暗記項目が続きますので、
なるための条件などは次回までにしっかり暗記しておくようにして下さい

ページ