作成者:山本 健二 作成日:月, 12/17/2018 - 14:53
最近の楽しみは、生徒が書いた作文を読むことです。
受験が近づくこの時期、作文を読む機会が増えるのですが、
中には秀逸な作文もあり、よく書けていると感心することがあります。
また、作文の内容から生徒自身の成長を感じることもできます。
課題はさまざまですが、
日頃から自分なりの考えを養い、書き慣れていないと
限られた時間内に素敵な作文を書くことは難しいと思います。
素敵な作文を書くために、名文(すばらしい文章)に触れることも大切です。
「あなたにとって大切なものは何ですか」という課題作文なら、
アップル創業者スティーブ・ジョブズの「最後の言葉」
https://temita.jp/meigen/25507
などが参考になるかもしれません。
作成者:野坂 昌司 作成日:月, 12/17/2018 - 13:00
第61回 名探偵ショーエック・ホームズに挑戦 ~名張本校からの挑戦状~
今年最後の「名探偵ショーエック・ホームズに挑戦」は名張本校からの出題です。
どんどん応募してね。
<前回クイズの当選者発表>
抽選の結果、前回クイズの当選者は次の皆さんです。
おめでとうございます!
松本 美咲さん (城下町校・中3)
梅山 陽南子さん(特進科・中1)
中島 早優さん (城下町校・小5)
南 悠くん (城下町校・小3)
上浦 壱斗くん (つつじが丘校・小6)
K・Yくん
<前回のクイズ>
〇に数字、□に漢字を入れて文章を完成させてください。
「ここ〇つはさむく□る」
<前回のクイズ解答>
作成者:藤井 瑞雄 作成日:土, 12/15/2018 - 19:31
城下町には、武士だけでなく、町人も定められた場所に住まわせました。生産や販売の
つごうがよくなるように、同業者が同じ町に住むことが多く、その商品や職業を町名として
いました。その由来を調べました。
・塩町 塩蔵や塩屋があった。
・綿町 木綿問屋があった。
・魚町 鮮魚店や飲食店が多かった。
・呉服町 着物をあつかう呉服屋が多かった。
・材木町 水運を利用した木材加工業者が集まっていた。
・紺屋町 染物業者が集まっていた。
・金屋町 鍛冶職人や鋳物師がすんでいた。
・鍛治町 鍛冶職人が住んでいた。
・白銀町 銀を精錬する役所があった。
・博労町 牛馬を売買する業者が住んでいた。
作成者:藤井 瑞雄 作成日:土, 12/15/2018 - 18:48
ヨーロッパには、茶や綿織物や陶器などがアジアから輸入されたほか、アメリカからも、
ジャガイモ・トマト・たばこなどが伝わりました。反対に、アメリカには、馬や毛織物などが
持ちこまれました。日本や中国にも、ヨーロッパやアメリカのものや知識が紹介されました。
世界各地の人々の生活が、つながりをもつようになりました。
作成者:堀之内 逸斗 作成日:木, 12/06/2018 - 15:21
12月に入って1週間ほど経ちました。今年も早いものですね。
さて、2学期の期末テストも終わり・・・と気を抜いていませんか?
テストが終わって3週間後、今から約2週間後には塾でのテスト、OPEN模試が迫っています。
より入試に近い形式で問題が出題されており、範囲もかなり広いので、今からしっかり準備をしていきましょう。
僕が担当しているクラスでは今週からOPEN模試対策として演習を行っています。
今週・来週と最低2年分は演習していきますので、1回目で掴んだコツを2回目で確立し、本番に活かせるようにしていきましょう!
作成者:山本 健二 作成日:月, 12/03/2018 - 14:23
遠景:渥美半島
近景:津市街地・中心部(丸の内・岩田川周辺)
三重県の県庁所在都市である「津(つ)」という名称は、この地域が海上交易の要衝であったことを意味する。
「津」とは「港」を意味する漢字で、大津(おおつ)や摂津(せっつ)や直江津(なおえつ)等は港に由来する地名である。
中世・日本の三大港、すなわち、三津(さんしん)は、安濃津(あのつ)、博多津(はかたのつ)、坊津(ぼうのつ)であるが、
現在の地名は、安濃津(三重県津市)、博多津(福岡県福岡市博多区)、坊津(鹿児島県南さつま市坊津町坊)である。
作成者:藤井 瑞雄 作成日:金, 11/30/2018 - 22:28
日本を代表する文化の一つに、「茶の湯(茶道)」があります。安土・桃山時代の千利休は、小さな茶室で
向き合って茶を楽しむ「わび茶」を大成させました。利休は、茶の湯に禅の精神を取り入れ、自らの精神を
修養しながらお茶をたて、礼節をもって客をもてなす型を完成させました。明治時代に、この茶の湯を海外
に広めたのが、岡倉天心です。天心は英文で茶の湯の本を書き、精神性を大切にする伝統的な東洋の文
化として紹介しました。
作成者:藤井 瑞雄 作成日:金, 11/30/2018 - 18:01
期末テストも終わり、早くも12月を迎えようとしています。中学3年生には、この時期からは来るべき入試に備えて、より実戦的な演習問題を多くこなしてもらうようにします。その中には1・2年の復習問題や3年の既習事項また予習事項も含まれてきます。多くの問題にあたって、それらの理解を深めることとミスを防ぐことがポイントになってきます。目標に向かってますます頑張って頂きたいと思っています。前をしっかり向いて進んでいきましょう!
作成者:練木 勇大 作成日:水, 11/28/2018 - 22:31
今日の中3英語の授業の冒頭で、
今週末から開始される入試対策講座2ndステージのテキスト配付を行いました。
このステージからはより詳細なクラス編成となり、
かつ各クラスごとにテキストも異なってきます。
このステージが終わる頃には私立入試がスタートします。
残された時間は決して多くはありませんが、
できることはまだまだたくさんあるはずです。
それぞれの授業や講座に真摯に取り組み、学力アップを図っていきましょう!!
作成者:砂取 誠 作成日:金, 11/23/2018 - 18:44
本日は来週に期末テストがある中学校を対象にした期末テスト対策講座の日
中1~中3まで、英語と数学の対策を行いました。
どの学年もほぼみんなが最終の調整は万全状態
ただ、さらに細かい部分も含めてしっかりと見直ししておきましょう!
がんばれ!!城下町っ子!
ページ