作成者:阪本 明子 作成日:木, 03/29/2018 - 16:42
講習も4日目です。
桜も開花して、お花見日和が続いていますね!
昨日のステップ算数では、20級を合格してくれたお友達がいました。
次回から21級の割り算のひっ算練習予定です。
今日は、国語受講のお友達たちが、たくさんのびじゃんの学習を進めてくれました。
主語、述語の復習や、かざり言葉、修飾語の練習をしました。
次回は進級テストを受けてくれるお友達もいるかもしれません。
頑張って合格という花を咲かせてほしいんです
作成者:中川 真由美 作成日:木, 03/29/2018 - 13:02
こんにちは。
急な暖かさに桜が急速に開花していますね。
そして、スギ花粉からヒノキ花粉へと移行していっているようです。今年は花粉が多いのだとか。花粉症でないと信じている自分でも、なんだか気をつけなきゃならないなって気になります。
さて、今日の頑張り屋さんをアップします。

Nちゃんです。28級を満点で合格してくれました!
難しくなってくる勉強。
文章問題もややこしくなってくるけれど、がんばってくれました。
(↓は授業風景。ダブルNちゃんですね)
作成者:練木 勇大 作成日:水, 03/28/2018 - 23:15
新中2社会の授業では、
2年生で学習する日本地理の一部を解説していきました!
「日本に住んでいるけど意外と知らない日本のこと」
と題して、気候や地形、地域区分などを確認していきました。
まだまだ大事なポイントはたくさんありましたが、
今日の授業は大事な大事なポイントをギュッと絞って解説を行いました。
これから1年間で日本のことたくさん知っていきましょうね♪
作成者:練木 勇大 作成日:水, 03/28/2018 - 23:09
講習が始まり、各教科前学年の復習や次学年予習を進めています。
そんな中、英語の授業では講習名物サバテスを実施しています。
新中2・中3は今までの講習よりも一度あたりの単語の数も増え、
お家での勉強の度合いが結果を大きく左右するものとなっています。
各学年、しっかりと勉強してきてくれた跡が見られる子もおり、
2回のテストが終わった段階で間違い数が1個のみの子や、
1桁で押さえてくれている子がたくさんいてくれています。
しかし、2回のテストで間違い数が半分以上の子も数名おり、
しっかり勉強できない状態で挑んでいる子もいるようです。
単語は賢い・賢くないは関係ありません。
やったかやってないで結果が決まります。
まだテストは残されていますので、
残りのテストはしっかりと結果が出せるよう、何度も何度も勉強してくるように!!!
作成者:藤田 恵 作成日:水, 03/28/2018 - 17:03

今日も暖かい一日になりましたね。
マナビス駐車場の桜は満開です!
教室では冬ズボンをはいている男の子が
「暑い~(>_<)!!」
と言っていました。そろそろ薄手のズボンで
登校して来てくださいね。
今日はたくさんのお友達がのびじゃん進級テストに合格しました!
「合格した子、集まって~。」というと、こんなにたくさん集まりました。
担当講師はいろいろですが、みんな一緒に記念撮影。
全員頑張りました。合格おめでとう\(^o^)/
作成者:大北 順子 作成日:火, 03/27/2018 - 17:17
新中1生の春期講習も始まり、これまでのあいさつやアルファベットを復習して、
春期講習から単語の練習にはいりました。

なんとなく知っている単語や、普段から使っている単語、
今では日本語に溶け込んでいる単語など、
身の回りには知っている単語がたくさんありますよね。
中学校になると、知っている、言えるではなく、
作成者:大北 順子 作成日:火, 03/27/2018 - 16:56
新しいお友達も加わって、春期講習が始まりました。

最初は進め方も慣れていないところがありましたが、
徐々に自分のペースをつかんでくれていました。

苦手なところも、得意なところも、どれも大事なポイントです。
わからなかった問題がわかったり、得意なところを伸ばしたり、
個々に合わせて進めていきますので、
作成者:藤田 恵 作成日:火, 03/27/2018 - 16:37

新5年生のKくん、算数23級の進級テストに合格
しました!おめでとう\(^o^)/
2ケタの数でわるわり算やわり算の文章題など、
悩みながらも最後までしっかりとテキストを解き、
進級テストも無事に合格することができました!
こうして一つ一つステップアップしていきましょう
ね。
ステップクラスでは、新1年生から新5年生までの
たくさんのお友達が毎日頑張っています(^^)v
作成者:邨山 建太 作成日:月, 03/26/2018 - 22:31
今日から春期講習がスタートしました。今日の中3英語Bクラスでは、助動詞を学習しました。まず、助動詞の種類と意味を、例文を交えて、ノートにまとめてもらいました。助動詞は種類が多いので、今日の授業内で取ったノートを、しっかりと見返すようにしてくださいね。最後に、抜き打ちで小テストを実施しましたが、中には満点で合格してくれた子もいました。今後も、助動詞の問題が出てきたときは、ビシッと正解できるように、忘れずに覚えておきましょうね!!
作成者:中森 裕子 作成日:月, 03/26/2018 - 19:43
新小6算数は、3回目の授業をしました。
「単位量と数量」の問題と、「変わり方と比例」の復習をしました。
「単位量」の問題は、1あたりの量を求める問題で、生活に密着した問題が多く、イメージしやすいようです。
「平均」の問題では、計算を工夫して解く練習もしてもらいました。
「変わり方と比例」の問題が難しいので、しっかり読んで考えてもらいました。
□=決まった数×○ になる表について調べ、式に表してもらいました。
6年生の1学期と2学期に学習する内容を、短縮授業で進めています。
これについては、新学年でもう一度詳しく学習します。
次回は、「図形の角、面積、円、多角形」の復習をします。
5年生の学習が完璧にできるよう、頑張ってくださいね!!
ページ